
Mozart: The Magic Flute (Die Zauberflote in Full Score)
「なか見」機能で中を見ると劇画ですが、これは純然たる楽譜(総譜)です。イラストは一枚もありません。一般のミニチュアスコアを少し大きくしたサイズで、譜面は見やすく、余白には台詞(音楽を伴わない台詞の部分)も掲載されています。このお値段はお買い得だと思います。購入前にamazonさんに問い合わせたところ、楽譜であるとの回答をいただきましたので買いました。ただ、なぜか「なか見」のリンク間違いは直せないとのことで、とても不思議です。

ソナチネアルバム(1) 解説付 (全音ピアノライブラリー)
ソナチネとはソナタの簡単な曲、というイメージがありますが、ソナチネにも名曲は数えきれないほどたくさんあります。作曲者は主に、モーツァルト、ベートーベン、ハイドン、クレメンティ、クーラウなど名作曲家達ばかり。それだけでも楽譜を開いたらワクワクするはずです。色々な作曲家の曲がこの一冊におさめられているので、1曲ずつやっていくごとにたくさんの事を身に付ける事ができますし、解説付なので作曲家について分かったり、弾き方がまだいまいち分からなくても読んで参考にしたりできます。この楽譜を買ってソナチネにハマッてしまったら、もしよければ「ソナチネアルバム2」も買ってみてはどうでしょうか♪

モーツァルト チョコレートクリーム リキュール 500ML 1本
トリュフ・チョコレートをデザインしたボトルがかわいらしいチョコーレート・リキュールの名作です。コディバのもあるけど、値段はこちらのが安いし、劣っている感じもほとんどないので、僕はこれを飲みます。これを飲むのは、ウォッカとモーツァルトをロックグラスで1:2に割る飲み方で、甘すぎるチョコレートの味が、不思議なことにこれだけで、相当引き締まります。ロングを数杯飲んだあとに、少しゆったりと飲みたい時などに最適だと思います。ただ度数は30度近くし、やはり元が甘いリキュールなので、まあ一日に一杯だけとかで、飲み過ぎには注意です。

Mozart: Concerti for Wind Instruments in Full Score
見やすいし文句ないです
これであとオーボエコンチェルトが入ってれば…
ですがまぁこの値段なので我慢します(笑
フルートコンチェルトで入ってますし

モーツァルト:フィガロの結婚 [DVD]
当代随一の歌手を集めた公演の収録。
特に、フォン・シュターデのケルビーノが上手過ぎる程である。ケルビーノのアリアはそれほど難しいアリアではないと思うが、フォン・シュターデの歌唱はこれほど情感深く歌えるものだったのか!と驚くほどの名唱で、聴衆の大喝采を浴びている。
ストレーレルの演出は特にケレン味なく、ひとつひとつ丁寧に歌わせていく。何度も演じているせいだろう、歌手たちはのびのび歌っている。例えばヤノヴィッツの伯爵夫人は、突然の伯爵の来室で扉を開けに行くシーンでは、平静を装って鼻歌を歌うなどの余裕を見せている。
脇役まで一流で、バルビエのマルチェリーナもモルのバルトロも上手い。「手紙の二重唱」の最後の部分に録音ミスで異音が入っているのがなんとも惜しい。