京山幸枝若秘蔵浪曲特選集(九) 新野 新作「玉砕硫黄島」 浪曲「利根の名月」
新野新は、幸枝若のために『嗚呼 浅間山荘』などの幾つかの新作浪曲を書きました。そのうちの一つが、この『玉砕伊王島』です。内容は戦時物ですが、第二次世界大戦時、伊王島で戦死した西中尉の物語。西中尉は、ロサンジェルス・オリンピックの最終日の馬術大障害で、日本で唯一の金メダルを獲得した英雄。未だにロサンジェルスには、西中尉の記念碑が残るほどの名馬術家。伊王島に米軍が攻め込み・・西中尉は戦死するのだが。
米国人登場人物名は、架空のものだが、米軍は西中尉が伊王島にいることを知って、西中尉に投降するように呼びかけたとか・・・真偽は不明。
幸枝若が、新作に挑んだ数少ない名作。
『利根の名月』は、おそらく前半部分(LPのA面)は割愛されていると思われる。
ペリリュー・沖縄戦記 (講談社学術文庫)
「戦争だから仕方ない」という諦念をはるかに超えた残虐さが描かれている。 猟奇的な性癖から、戦場で面白半分に敵軍の死体損壊をして楽しむ両軍兵士の行動を具体的に書いている。 日本兵を「ニップ」、「つり目野郎」、「出っ歯」と侮蔑的に呼び、あからさまな差別をむき出しにし、逃げる日本兵を、まるで射的の標的のように射撃しては、当たった!当たった!と子どものようにはしゃぐ米兵たち。 殺してくれと哀願する老婆を情け容赦なく射殺する米兵もいれば、射殺した兵士を激しく責める上官もいる。 人間の異常性が露呈する中で、たまに垣間見える人間の理性にホッとしたりする。 薄い本ではないが、読み始めると引き込まれて、一気に読み切ってしまった。
硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) [DVD]
近年稀に見る良作でした。
レビューを見ると手厳しい意見もあるようですが、
外国人がメガホンを取ってこれだけの作品を作れると言うことは特筆すべきです。
今までのハリウッド映画で出てくる日本人は明らかにおかしいものが多かったです。
今作でも、ところどころ「ん?」と思うところもありますが、
それでも、よく日本のことを調べていると思います。
「男たちの大和」のように負けたことを美化した作品ではなく、
極限状態での人間の心理を描いているという点では、
日米だけではなく、国際的に高く評価されている要因になっているのではないでしょうか。
この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡~
読後しばらく余韻さめやらず、様々な思いが脳裏をよぎった。
満州に隣接する内蒙古の日本軍司令官・根本博中将は、終戦直後、在留邦人4万、配下の軍人35万を従えて、本国からの武装解除の命にあえて反してソ連軍と戦いながら、北京・天津を経由して日本への帰還を無事果たす。道中、助力してくれたのは蒋介石の国民党軍だった。
1949年、国共内戦に敗れた国民党軍は台湾に渡り、押し寄せる共産党軍と廈門・金門島を挟んで対峙するに至る。まさに破滅の淵に、根本博は少数の仲間とともに粗末な舟で危険を冒して渡海して参戦する。受けた恩義にただ報いんとするためである。
10月24日からの古寧頭の戦いで共産党軍およそ3万は壊滅。共産党の台湾侵攻は挫折した。しかし、この激戦に旧日本軍将校が参与していたことはタブーとなり、いまや忘れ去られようとしている・・・
私も根本博という武人の存在は恥ずかしいことに知らなかった。60年前にこんなサムライがいたなんて。
他にも明石元二郎の子息・元長、湯恩伯など多くの人物が登場する。資料、生存者のインタビューをもとに歴史ドラマが組み立てられ、語られていく。宮崎から台湾への密航はあたかも遣唐使船の苦行のようだ。金門海峡の戦いの様は三国志演義の語りの如し。なんという筆力だ。
エピローグの「古寧頭戦役六十周年記念式典」の出来事に驚いた。馬英九総統が日本人参列者(著者を含む)に突然声をかけてきたというのだ。一陣の爽やかな風が吹き抜けたような気がした。
日中の歴史の埋もれた部分に光をあて、あの時代の人間たちの思いを蘇らせた好著。『甲子園への遺言〜伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯』、『なぜ君は絶望と闘えたのか』等のヒット作をものにしてきた著者だが、本書は代表作の一つに数えられるようになるだろう。
いやあ、素晴らしい1冊だ。
硫黄島からの手紙 [Blu-ray]
世界的に知られる写真で有名な、硫黄島の戦いを
始めて映画化したことに大きな評価をしたいと想います。
日本人ではなく、イーストウッドが映画化したから
この映画は始めて生命を吹き込まれたのでしょう。
独特の映像と演出。脚本やキャステイングも素晴らしいと思います。
この映画を見てから硫黄島関係の本をむさぼり読みましたが、
極めて史実に忠実でかつ誠実な映画だと想います。
渡辺謙の演技も、二宮和也の演技も素晴らしい。
違和感は当然ありますが、日本人が撮った戦争映画よりはるかにましです。
硫黄島をはじめ海外の日本人兵士の遺骨収集もまったく進んでいないと聞きます。
さぞや無念だったと想います。
彼らの苦しみや、無念や、怒りや、希望や、想いや、祈りを僕たちはどれだけ想像し、
戦後の日本を再興する礎にしたでしょうか?
硫黄島の次の激戦地である沖縄までも捨石にして、
戦中も戦後も高度経済成長を謳歌してきたのが僕たち日本人です。
いまも海外の戦地で祖国に帰れず、孤独に眠る戦士たちはいったいどんな思いで
いまの日本を見るでしょうか。
僕たちは、彼らに恥ずかしくない国を創ってきたのでしょうか?
そして、本気になっていまだに人知れず海外で眠る
遺骨や慰霊をきちんとおこなってきたのでしょうか?
それをやらないで、靖国云々という議論は恥知らずというべきでしょう。
二宮和也は、トリックスターとして想像された人間です。
そしてこういう日本人も確実に存在していたはずです。
私は、戦争を題材にして素晴らしい芸術作品に昇華させた、クリントイーストウッドを
尊敬します。
そして、第一級の映画であることも断言できます。
傑作として後世まで残る作品です。