スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
アップルのスティーブ・ジョブズのプレゼンのスゴさはいろいろなところで、言われているので、私も知ってはいるし、この本で取り上げているジョブズのプレゼン自体もYouTubeでいくつか観たこともある。
確かにジョブズのプレゼンはスゴいと思う。彼のプレゼンを観ているだけで、楽しくなってくるし、対象となっている新商品や新サービスまでもスゴいものに見えてくる。でも、本当に私たちは、彼のマネができるのだろうか?
この本の著者は、ジョブズの行った様々なプレゼンテーションや講演を題材に、そのテクニック、スキルを18のシーンを使って説明している。これを読むと、なるほど、ジョブズほどカリスマ性もないビジネスマンの私たちも参考にすべきTipsも紹介されている。
でも、気を付けなきゃいけないのは、そのテクニックを習得しても決してジョブズのようなプレゼンテーターにはなれないのではないかということ。彼が聴衆を魅了するのには、そういったテクニックだけでなく、彼自身の伝説やカリスマが背景にあるのだということだ。
私も決して、この本の内容を否定するわけでもないし、個々のTipsには同感できるところも多いけど、純粋にプレゼンテーションのスキルアップのための本としては、先に読んだScott Berkunの『パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方』オライリー・ジャパン刊のほうが参考になると思う。
スティーブ・ジョブズという現代髄一のカリスマ経営者の英雄譚としては、とても面白いけど...
奇跡の人 (新潮文庫)
アイデアはとても面白いと思うし、結末も「なるほど~、そう来るか」ってカンジで、ストーリーテラーとしてはさすがだな、と思った。前半は特に、母親の子供を想う気持ちや、主人公が新しい生活にとまどっている様子など、心理的にもよく描けていて、読ませられた。
しかし、後半の展開はちょっといただけない。主人公の行動にいまひとつ必然性が感じられないし、やや強引すぎる。話の自然な流れがあって、必然的にこういう結末に落ち着くしかない、というより、はじめに用意された結末があって、無理やりそこに話をもってくるようにした、というカンジがする。だから、主人公にもいまひとつ共感できなかった。
アイデアが面白いだけに、ちょっともったいないな、という気がする。
おひさま~大切なあなたへ
普段邦楽をあまり聴かないのですが、平原綾香さんのこの「おひさま」はとても胸に響きました。
つらいことがあっても大丈夫。あなたのことを信じて応援してくれる人がいる。
そんなメッセージにとても勇気づけられました。
ロンドンハーツ 3 [DVD]
狩野さんスペシャル。
個人的に、恋愛もののドッキリをやらせたらロンハーが日本一面白いのではないかと思うが、狩野さん編はその中でもトップクラスに面白い。最初から最後までお腹が痛くなる位笑える。
50TA編は、もともと本人はミュージシャン志望で、ラルクアンシエルに憧れていたらしいが、曲等にラルクアンシエルの影響は正直見られない。しかし、耳に残るメロディーと、へんてこな歌詞で天才的に面白い曲に仕上がっている。
狩野さん編は、何度見ても笑えるところがすごい。かなり笑えるので、見ると元気が出る。精神的に辛い時等に見るのも良いかもしれない。
今あるガンが消えていく食事 (ビタミン文庫)
外科医でありながら、ゲルソン、マクロビ、ナチュラルハイジーン等いくつもの食事療法を取り入れ、免疫を上げながら西洋医学的治療も併用する方法で、患者のQOLを上げ、延命効果も上げている臨床例をまとめた本。
カラーの5日間レシピや、前半に記載の食事を取り続けるのは難しそうだが、後半の患者手記を読めば、そう難しい食事ではないように思え、実践に自信がつくのではないか。
大雑把に言えば、抗活性酸素酵素を取り入れた食事なのだが、牛乳や卵のトレーサビリティを勧めるのは、その製品入手が簡単ではないのと、多くの加工食品にも原材料として含まれている為、厳密すぎるのではないかとも感じた。
また、新谷弘実医師は全ての乳製品が腸相を悪くすると、『乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか 』では、妊娠牛の牛乳が乳癌・前立腺癌のリスクを上げると、亜麻仁油・シソ油等も製品の状態で既に酸化しているので、油脂はナッツ等木の実から直接摂れとローフードの本では書かれているが、それらは加味されておらず(まさか知らぬわけではないだろうから、臨床例がとれずに無視したのか?)、決定版と言えない部分があったので減点したが、患者でなくとも乱れた食生活を送っている人は、本書の指導で体調が良くなるだろう。