FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書)
3月11日以来の福島第1原発での事故は、多量の放射能と同時に、大きな社会不安を拡散させている。それは、原発関連の集会・デモや学習会に多数の人々が参加するといった形で表面化することもあれば、水の買占めといった形をとることもある。東電や政府へのバッシングや不満という表れ方もある。
本書は「初心者向け」に分かりやすくなっているが、これまで原発問題を学習してきた人には物足りないかも知れない。それは、本書が、今回の震災をきっかけに原発を意識せざるをえなくなり、得体の知れない放射能への不安、東電や政府の姿勢への不信・不満を抱えている人々を代弁する内容になっているからだ。
著者の指摘は多岐に渡る。「想定外の津波」という説明のウソ、原発周辺の避難範囲の拡大を「念のための措置」などと述べた「専門家」の無能(結局、避難は長期化のうえ、範囲がさらに拡大)、情報の隠蔽と後出しをくり返す政府や電力会社への不信、放射能の影響の過小評価への疑問…。さらに、「今になって安全を主張する専門家はみんな東京電力の手先」と断言する。読み進むうちに、東京電力や政府に鋭く向けられる著者の舌鋒に「わが意を得たり」と思う読者も少なくないに違いない。
それは、政府や電力資本自身が招いてきた事態であることは言うまでもない。しかし、彼らにとっては、著者は「不安」「不満」「不信」を代弁しているのでなく、「都合の悪い事実」を暴露し、いたずらに人々を扇動・扇情しているように見えるのだろう。著者もそれを自覚してか、「私を狼少年と呼んでもらっても良い」「狼は明日はやってこないかもしれないが、いつか来るのだ」とまで言っている。
では、狼はどのようにやってくるのか。本書の後半では、これから大規模地震をきっかけに発生が予測される原発災害について警鐘を鳴らしている。地震発生のメカニズムにまでさかのぼって、いかに日本の原発が危険な状況か、原発の耐震措置に関する電力会社や政府の姿勢や説明がいかにデタラメで矛盾に満ちているかが説かれている。
そういう本が書店に平積みされ、売れ行きが好調ということは、政府や原子力安全・保安院、電力会社の発表、さらにはマスコミに登場する「専門家」さえ信じていない市民がいかに多いかを示している。
次の超巨大地震はどこか? 過去に起こった巨大地震の記録から可能性の高い地域を推測する!! (サイエンス・アイ新書)
タイトルだけだと地震予知の本かと思いますが
中身を読んでみると予知についてはほとんど記述が無く
過去の地震の規模や被害についての記述が多い。
地震被害について知りたい人には良い本だと思います。
地震雲とか大気濃度とか地震予知について知りたい人は
別の本を選ぶことを勧めます。
原発と地震―柏崎刈羽「震度7」の警告
今まで危険性をさんざん告発されてきたにも関わらず、「大げさだ」「事実無根だ」「絶対安全だ」などと、黙殺され、隠蔽され、国民の無関心にも助けられ、「カネと利権」のため、原発推進がまかり通っていた。
しかし、今、国民は現実のものとして直面している。東京の人間は、原発なんか地方の問題だとたかをくくっていただろう。が、実際には福島原発での放射能漏れによる放射性物質は東京でも検出された。
「直ちに」危険性はないとする評論家も本当にいい加減だが、これらは決して「想定外」なものではなく、数多くの人間によって指摘されてきた問題が今現実のものになっているだけだ。
第二次世界大戦以来の日本の危機。無関心であった我々にもその責任はある。この機会を無駄にしてはいけない。真剣に考えなければならないトキであろうし、ここでもし「喉元過ぎれば…」という程度にしか議論されないようであれば、日本に将来はないであろう。
くたばれ!就職氷河期 角川SSC新書 就活格差を乗り越えろ (角川SSC新書)
進路に対して真剣に考える勇気を持てという記述に感銘を受けた。
確かに反論できることはあるかもしれない。
著者はサラリーマン出身であり、アウトサイダーな生き方の辛さや苦しさを知らないであろう。
しかし、この言葉はどの人にも言える。
なぜなら、普通に生きたくても生きられない人は沢山いるからである。
それに普通に生きることは難しい。私の親戚には学校や職場を辞めた人がいる半面、ユニークな仕事についている人も多い。
私はこの言葉に感銘を受けた。大企業を受けるためにOB訪問をこなすほど行動力がある人が普通の生き方になじめるわけがない。