サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」
ベルリン・フィルの演奏は指揮者が誰であっても、どのような演奏に仕上がっているのかがたいてい予想できる。そして、その予想は、まず間違いなく当たる。このCDはアメリカ人指揮者ジェームズ・レヴァインとのコンビによる演奏だが、仕上がりは、やはり予想通り。低弦セクション、ローブラス・セクションの鳴りが今一つで、楽譜のダイナミクスがフォルテ以上の箇所はヴァイオリンとトランペット、ホルンが五月蝿くて、「甲高い」音が耳障りである。(特に、第1ヴァイオリンは鳴らし過ぎで楽器が悲鳴を上げているように聞こえる。)第1楽章前半部は、その傾向が特に強い。そのため、この曲の幾何学的なリズムの絡み合いがバランス良く再現されているようには聞こえない。この演奏の聴き所は第1楽章第2部であろう。弦楽器も大音量で奏でる箇所がないので安心して聴ける。オルガンとオケの掛け合いも絶妙。敬虔なクリスチャンであったサン=サーンスは教会のオルガニストの仕事もしていたらしいが、この部分(第1楽章第2部)には、間違いなく宗教的な「祈り」の要素が含まれている。筆者がこの曲をオケで演奏したときは、曲の美しさに聞き惚れて自分の吹く場所を忘れそうになった。この演奏でも、この部分は素晴らしい。でも、それに続く第2楽章は、やはり、このオケの弱点が出てしまう。第2楽章の第1部はローブラス・セクションの音量と比較して弦楽器(ヴァイオリン・パート)の音量が大きすぎて、バランスが悪いし、ヴァイオリンの音色も美しいとは言い難い。様々な要素を考慮して、この楽章の幾何学的なリズムの連鎖を見事に再現しているとは言い難い。最後の第2楽章第2部は、オルガンをフィルハーモニー・ホールのものを使って、オケと同時録音されているが、もっとオケを押しのけて、豪快に鳴らしても良かったのではないかと思う。この曲は、もともと、教会にある神聖な楽器である「オルガン」を劇場(コンサート・ホール)という「世俗の場」に持ち込んだという、ルネサンスの産物以外の何物でもなく、「絶対的創造主である神の御前では、人間の存在、思考、思考の結果による芸術に価値を認めない」という古い脅迫観念的な呪縛であった宗教観からの脱却という時代背景のもとで作曲されたので、このくらいでよいのかなあと思う反面、やはり、神に対する崇敬の念を否定しているわけではないので、宗教(神)の神聖さ、偉大さを表現するには、オルガンはもっと鳴らして良かったと思う。第2楽章第2部のコーダの部分は「トロンボーンはどこに行ってしまったのか?」と大声で問いただしたくなる。このオケのトロンボーンは本当に「鳴らない」。曲の一番最後のフェルマータは、「いかにも荘厳」という形容が当てはまって、ドイツ・オケらしいなあ、と思うけれど、この曲はフランス人作曲家によるものだ。だが、この演奏には、フランス音楽の洒落っけが感じられない。もっとも、アメリカ人指揮者とドイツ・オケのコンビだから仕方がないかとも思うけれど、やっぱり、人に勧められるかと尋ねられると、「別のコンビによるものにしておいた方が良い」というのが個人的な意見である。例を挙げれば、新しいものでは、プラッソン指揮トゥールーズ・カピトル管弦楽団(EMI)、古いものでは、マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団のもの、フランスのオケ以外では、大御所フランス人指揮者プレートル指揮ウィーン交響楽団のもの(ただし、このオケはチューニングのピッチが少し高いので、自分で楽器を演奏される方は音程が上ずって聞こえます)、さらにはオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(TELARC)によるもの、があります。(デュトワ指揮モントリオール響のものは、私は個人的に好きではありません。このコンビによる演奏を「フランスのオケよりよりフランス的」という評論家先生は多いが筆者はそうは思わない。)因みに、チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ・オペラ管弦楽団のものも悪くはないですが、第2楽章第2部のオルガンに変なアーティキュレーションを付けていて、それが「個性的」を通り越して「不自然」に聞こえるので、これも個人的にはお勧めは出来ません。
プラッソン指揮トゥールーズ・カピトル管弦楽団(EMI)については、既にレヴューを書いていますので、ご参考にして下さい。
Duck You Sucker [DVD] [Import]
セルジオ・レオーネ作品の中ではこれが私の一番のお気に入りです。 初期のコリント・イーストウッド作品のような痛快さはないかもしれませんが、これは一種の人間賛歌的な叙事詩−いや、大人のための御伽噺でしょう―音楽担当のエンニオ・モリコーネはレオーネ作品をそのように呼んでいました。 強大な権力者が暴力によって弱い民族・国家を征服しようとするーこのどうにもやりきれない人間の性質に抗議する作品ですが、主人公の一人、ファンが単なる銀行強盗から革命にまきこまれていく経過はかなり喜劇的で、決して偉ぶった正義派映画ではありません。 そしてモリコーネの音楽―これはもう最高の出来で、特に橋の爆破シーン、そしてジョンがアイルランドのパブで親友を射殺するショットがメキシコ軍によって革命家たちが射殺されるショットへと繋がっていく場面でのメイン・テーマの使い方はちょっと信じられないほどの絶品で、私見では映像と音楽がこのような絡み方を見せた事は史上稀だと思います。
このディスク、(ロッド・スタイガーも載っていたら満点なのですが)表紙のカッコ良さが最高ですね。 タイトルもDuck You Sucker aka A Fisutful of Dynamite (伏せろ、このバカ!または一握りのダイナマイト)で、原題どおり。 言語表記がイタリア語、スペイン語と書いてありますが、ちゃんと英語音声版です。 スタイガーとコバーンのナマの声が聞けます。 ディスク2の特典も盛りだくさんでファンなら見逃がせません。 どうか一日も早く日本でも発売してください