
犬夜叉 参の章 9 [DVD]
奈落と殺生丸さま対決の続きです。作画はいまいちです。原作ではテンポが速いのですがそれもいまいちです。もう少し殺生丸さまの出番を多くしてほしいのですが。脚本は原作に忠実でよかったです。りんちゃんのために必死の殺生丸様はとてもステキです。

動物のお医者さん (1) (花とゆめCOMICS)
いつ読んでも、何度読んでも心が穏やかになって、そして同時に笑える作品。この1巻の最初の登場から漆原教授のファンになってしまった私は、今もずっと漆原教授のファン(笑)。本当にいたら大変な教授ですが、作品には無くてはならない人だと思います。他の登場人物もみんなそれぞれ個性があって魅力的です。

看護技術の科学と検証―日常ケアの根拠を明らかにする (別冊「ナーシング・トゥデイ」 (No.9))
代表的な看護技術に関して解剖生理学、準実験的なデータから根拠をまとめています。
根拠といえるほどのデータがない部分も多々ありますが、看護技術の根拠をどのように求めればいいのか、その示唆を得ることはできます。
看護をしている実践者はもちろん看護学生も看護とは何かを考えるための材料になるのではないでしょうか

11songs(+4)
もう最高の一言。曲もいいし、しっとりした雰囲気が良い、それを影で支える編曲も滅茶苦茶良い(センスの固まり)。ほとんどがピアノが大々的にフューチャーされる曲だけど、異色な「パンダ」という曲も、都会的な切なさがすごく胸にじーんとくる。柔らかなフリューゲルホルンが泣ける。録音も良い。こじまの張った細い声がいい、対照的なおのの声も癒やされる。一曲一曲じっくり作られたことが分かる。でも、全体の雰囲気は統一されている。才能ある花花の下積みの3年間&パパ・ダイスケの才能が凝縮された、素晴らしいアルバムだと思う。

犬夜叉 参の章 7 [DVD]
高橋先生の作品で最初に好きになったのは「らんま1/2」でそれから好きになったのが「犬夜叉」です。
僕の「犬夜叉」好き度は「らんま1/2」好き度を軽く越すほだです!
また、RPGゲームの主人公の名前にもしていたほどです(笑)。