
バトルネットワーク ロックマンエグゼ3 BLACK
6のファルザーまで全て遊びましたが、
ストーリーの完成度では3が一番素晴らしい。
やり込み度、スタイルチェンジも他のシリーズに負けない面白さ。
個人的に残念だったのがシャドースタイルのバグ。
一回シャドースタイルにチェンジしてしまうと
一生シャドースタイルです。
個人的にショックでした。
その情報を知った時には既にシャドースタイルだったので
もう手の施しようがありません。
私からしてシャドースタイルは蛇足です。
グランドスタイルのままで良かったのでは無いかと思います。
それに白版からの変更点も微々たる物。
パンクやウイルス出現率などに興味が無ければ白版の方をおすすめします。
※パンクのチップは限定配布だったので通常では入手不可能です。

バトルネットワーク ロックマンエグゼ
ゲームボーイアドバンスの発売日に出たソフトの中では、
もっともおもしろいソフトのひとつだと思います。
ネットワークの世界ではロックマンを操作し、
現実世界では熱斗を操作するのですが、
その切り替えがかなりかっこよくできている。
戦闘もアクション要素が入っていて、
作業感が強くなりすぎないつくり。
ストーリーは少年向けっぽいです。
熱血、正義、友情の要素が大きいです。
戦闘のアクション要素も、
反射神経の鈍い人にもやさしいつくりになっているので、
GBAの良質なRPGを求めている人は一回やってみるといいですよ。

バトルネットワークロックマンエグゼ3 バトルマスターズバイブル (カプコン完璧攻略シリーズ)
最近の攻略本はどれもそうですが、この本も内容が非常に濃いです。高価で分厚い分、非常に詳しい。欲しい情報があったら、関連の物を目次で引けばすぐ見つかる。ゲームをやり込みたい人にオススメです。
このゲームをプレイした方、攻略本を探している方、この攻略本をオススメします。

NEO VENUS
乾いた疾走感がとっても格好イイです。
ギターもドラムもうるさ過ぎず絶妙なバランスです。
躍動感あふれる音楽に神々しいまでのyasuさんの歌声が
まさに紺碧のエーゲ海とサモトラケのニケを髣髴させるよう!
とっても爽やかで、こんなにも夏に似合う曲はなかなか見つかりません!
c/wは2曲ともライブ音源を収録。
CD版とはまた違った臨場感あふれる「EDEN ~君がいない~」では、
ライブでも安定した再現性を発揮するジャンヌの底力に驚かされます。
インディーズからの伝統的なスタイルをライブでも爆発させた「 - S - 」では冒頭のMCあり、シャウトありと面白い要素が盛りだくさんです。
よく聴いてみると細部にCD版と異なる点、アレンジなどが見え隠れして比べてみるのも楽しいかも知れません。
歌詞カ-ドは3曲ともyasuさんの手書きでいつともとは違った雰囲気がします。
ジャンヌの中でも上位を占める2曲が収録されお買い得ですよ♪

feel the wind
冬の空と恋を爽やかに歌い上げた秀作♪
「seed」、「シルビア」からのポップな流れを強く残した3部作の完結編♪
誰の耳にも残るライトさがジャンヌの強みになってきている過渡期の名作です。
ボーカルの美しさだけでなく、メンバー全員の持ち味を生かした密度の濃い作品。
特にバイオリンの音色が秀逸で、
切ない響きとともに曲の情感が一層増して味わい深い名曲に仕立てています。
c/wはアルバム「Z-HARD」に収録され、
そのアコースティックさが癒し系の王道とされてきた「Dear my...」のアレンジ版。
原曲のアコースティック版のほうが好き、という方と好みが二分されるようですが、
こちらの楽曲も原曲のやさしい歌詞のイメージを損なうことなく、
それでいて別曲のような音楽性を打ち出した音楽性に拍手♪