
ジョン・リー・フッカー & フレンズ(ライ・クーダー、ボニー・レイット、アルバート・コリンズ 他) [DVD]
電話帳を読むだけで、ビリー・ホリディはジャズだ、
といわれたが、ジョン・リーは、
笑い声がすでにブルースだ。
とにかく、
聞いているだけ、見ているだけで、
充分に楽しい。
ライ・クーダーの演奏を、
ジョン・リーが、「偉大だ」
といっているところは、
おもわず感激してしまった。

ザ・グレイト・ジョン・リー・フッカー
さて、ジョン・リー・フッカーである。
ジョン・リーと言えば、個性的な人物の多いブルース界の中でも、ライトニン・ホプキンスと並んで、ひときわ異彩を放つブルースマンであるが、アルバムの数も、これまたライトニン共々、山ほどある。
一体どこから手をつけてよいやら。
で、このアルバム。
まぁ、タイトルの通りベスト盤なのだが、総括的なベストではなく、彼がデビューしてから約6年間契約していた「モダン」でのベストで、ベストとはいえ時代的に「オリジナル・アルバム」という概念がまだあまりなかった時代なので、実質ファーストアルバムと思ってもらって差し支えない(のか?少なくとも私はモダンでのオリジナルアルバム的なCDは見たことない)
徹頭徹尾、お得意のブギと、怪しげなスローブルースの嵐。
総括的なベストから入るのも悪くないが、せっかく録音も多いことだし、じっくりじっくり作品を集めるのもいいのではないだろうか。
ライトニンの「モージョ・ハンド」と並んで、その「初めの一枚」に本CDは最適である。
ジョン・リー・フッカーの濃密な世界にどっぷり浸れることだろう。
以上、ほとんどが小出斉さんの受け売りでしたが、さすがにこのアルバムまでレビューが0なのはマズイと思い、大して詳しくもないのに書かせていただきました。
ほんと、どうしてブルースのCDはこんなにレビューが少ないんでしょうね、まったく。。。

Blues Odyssey [DVD]
この手のブルーズ関連物というと、まあ、黒人の有名(たまに、そんなでもというのもあるが)ミュージシャンが多いが、ここでは、ヒルビリーの元祖ともいえる白人のフランク・ハッチスンやクリフ・カーライルなどにも触れていて、その辺りは”待ってました!”と、声をかけたくなる考察です。
ストーンズは、ブライアン、ミック・テイラー、ビルが去って、完全に、魅力が9割ぐらい落ちたよなぁ〜。

141144115411 (DVD付)
不思議である。もともとブルースなんて日本にはあってないようなものだから(一般人にとって)受け入れがたいのかもしれない。ただ、この作品は素晴らしいクオリティに満ちている
ブルースやロックが好きな人にお薦め。演奏力の高さに度肝を抜かれる