重松清「愛妻日記」より ホワイトルーム [DVD]
この手の作品としては、そこそこよくできていると認めざるを得ない。ただ、好きか嫌いかと訊かれると、生理的に嫌いである。旦那が最後にやった「嫁の心を解放?する」やり方や、劇中AVにあった、××の写真を見せる...には吐き気をもよおした。
この女優さん、舞台で見ると綺麗な人なので、もっとちゃんと撮ってあげればいいのにと思った。それから、彼女に言いたい。こんな体の張り方は不要だと。あなたはこんなのに出なくても、十分やっていける人です。自分を大切にして欲しい。
TOPARCH
アコギがメインの温かいエレクトロニカです。
少しずつ音が積み重なっていって生まれるグルーヴ感がとても心地良い。
(LIVEではひとり多重録音で見事なまでにそれが再現されます。)
「邪魔にならない」音楽は多数あれど、
「まわりの環境音を取り込んで曲の一部にしてしまう」音楽というのは初めての感覚です。
暑苦しいセミの声も、騒がしい誰かの声も、秋の夜長の虫の音も、
曲を構成する音のひとつになってしまう。
朝昼夜、春夏秋冬、まわりに合わせて、すべての時間帯・季節の音になります。
家の中はもちろん、散歩にも持ってこいのエレクトロニカ。
外の音が聞こえる環境で聴いてみて欲しいアルバムです。
ボーナストラックのI am robot and proud及びausによるリミックスも
それぞれの作風が出ていて良いです。
その日のまえに (文春文庫)
「死」をテーマにした本では感動しない。
ましてや落涙することなどありえないと思っていた。
なぜなら、「死」は特別なことではなく、誰にでも訪れる。
死なない人間など存在しないからだ。
当たり前のこととして「死」を受け入れることが出来るから、
「死」をテーマにした本では感動したことがなかった。
そこで、本書である。
私は、情けなくも、通勤電車で本書を手にして、涙を流していた。
泣くために本書を手にしたのでは決してない。
それは不意に訪れたのだ。
231ページから232ページを読んでいたとき、
不覚にも涙してしまったのである。
なぜか。
それは、私にも子供がおり、
「遺される子供」に思い至ったからだろう。
このページに書かれている子供たちの姿は、少なくとも私にとってはいい意味でショックだった。
子供を持つ人が読めば、あなたの琴線に触れること間違いない。
しかし、重松清はうまい。
そして、本書は歴史的名作だと思う。
「その日」関連の章もいいが、「潮騒」だけでも十分満足させられるだけの名作である。
これから本書を手にする方は、心して読まれたい。
不意に揺さぶられますよ、心が。
文庫がでたら、それもきっと買うだろう。
「文庫のためのあとがき」を読むためだけに。