
グレン・グールドのピアノ
たまたま本屋で立ち読みして、面白そうだったので購入しました。読み始めると面白く、中断してページを綴じるのが惜しいくらいでした。
物語はグールドの遺品整理から始まり、グールドの生い立ちへと続きます。ここまでは普通ですが、盲目の調律師エドクィスト、スタインウェイの話へとグールドの話題から離れます。グールド目当てで読むと調律師の生い立ちはいささか退屈に感じるかもしれませんが、目の障害を克服しながら調律師としての技術を獲得していく様は読み応えがあります。スタインウェイの章ではピアノの型番や機能などが語られるほか、戦時下では軍用グライダーや軍用アップライトを製造していた話などなかなか読み手を退屈させません。再度物語がグールドに戻ると満足なピアノが見つからないグールドのスタインウェイ社への執拗なクレームが、いかにもグールドらしく、傍観者である読者としては面白いです。
300ページある本文のなかでグールドとピアノCP318と調律師が出会うのは半分を過ぎた頃ですが、それまでのエピソードや周辺知識の詳述について文章構成が巧くできているため、面白いです。この本の主題はあくまでも「ピアノCP318」、いわば変奏曲のバス主題のようなもので、グールド、調律師と出会う黄金期は3声のカノンといったところでしょうか。ストーリーとしてはそれほど劇的な展開があるわけではありませんが、書き方が巧いのでグールドの音楽のようにスリリングです。ただし、グールドの恋愛の話は主題から逸れているように思い、本書には蛇足だったように思います。著者が女性だったから書きたかった話題だったのかもしれません。2回目のゴルトベルク変奏曲の録音はヤマハのピアノの機能的限界に不満をもちつつもリテイクにトライするグールドの姿にあの名演の秘密が隠されているように思います。
グールドの文献はたくさんありますが、使用ピアノに焦点をあてて掘り下げた文献はないように思います。使用楽器を主役とした著作が成立するのもグールドならではです。スタインウェイピアノについて詳しいため、グールドファンのみならずピアニストにもおすすめします。

心を上手に操作する方法
今回も本のタイトル通りではありません(笑)
話のネタや雑学程度に読むのなら
面白いです。
部屋に閉じ込められた男が
脱出するための「一回だけの質問」はかなり面白かったです。
マインド・リーディングの能力を
身に付けるための本を期待するなら
他の本を買ったほうがいいでしょう。
心を上手に操作する方法の一つとして
催眠術が取り上げられていますが
確かに催眠術にかけられれば
操作されるわけですが…
ハードルが高い気が…(笑)
でも、何か面白い読み物として
読んだので本を買って損はなかったです。
ただ日本語のタイトルが
心を上手に操作するというのは
やっぱり違いますね。
筆者はマインド・リーダー(心を読む人)であって
マインド・コントローラー(心を操る人)ではない。
インパクトのある又は
キャッチーなタイトルにすれば
本が売れるというマーケティング戦略なんでしょうねwww
皮肉にも(!?)筆者は
そういう事に騙されないようにしましょうと
本文で触れていました(笑)
この本を買った時点で
騙されているので
素直に負けは認めます(爆笑)

THE MENTALIST / メンタリスト 〈ファースト・シーズン〉Vol.1 [DVD]
インチキ霊能力者パトリック・ジェーンが、TV番組で連続殺人犯レッドジョンを
霊能力で捕まえると宣言したところ、その犯人に妻子を惨殺されしまい、
以降、犯人逮捕のために警察に協力・・・
と書けば重そうな感じですが、ジェーンがかなり陽気なキャラで、
基本的に明るく、結末も微笑ましいハッピーエンドが多いです。
ジェーンは心理学が専門で観察眼も鋭く、電話越しに部屋にあるものを聞くだけで、
どこに何を隠しているかまで当てたり。
ただ、なぜそれが解ったかの説明が無いことも多く、
心理学を超えた、もはや超能力的ですらあります。
ストーリーはよく出来ているので最後まで飽きることはないでしょう。
それにしてもヴァンペルト(アマンダ・リゲッティ)が美人過ぎ。