いのち新し―魂の詩人・竹内てるよの遺作
竹内てるよ先生の最後の作品、ご苦労な一生を送られ、
私の母の年代だけに涙して読ませていただきました。
心から供養する、共に生活する,というところに感動しました。
私もこれからの人生頑張っていきます。
海のオルゴール―子にささげる愛と詩
謹んで皇太子殿下に申し上げたく存じます。やがては日本国憲法第一条によって「主権の存する日本国民の総意にもとづき」象徴天皇の地位にお就きになるあなた様は、幅広く日本国民のありさまを知ることに精を出しておられるでしょうから、きっと、きっと、本書をも座右に置いておられると思います。
生れて何も知らぬ 吾子の頬に
母よ 絶望の涙をおとすな
その頬は赤く小さく
今はただ一つのはたんきやうにすぎなくとも
いつ人類のための戦ひに
燃えて輝かないといふことがあらう
生れて何もしらぬ 吾子の頬に
母よ 悲しみの涙をおとすな
ねむりの中に
静かなるまつげのかげをおとして
今はただ 白絹のやうにやはらかくとも
いつ正義のためのたたかひに
決然とゆがまないといふことがあらう
ただ 自らのよわさといくじなさのために
生れて何も知らぬわが子の頬に
母よ 絶望の涙をおとすな
あなたのお母さまであられる現皇后陛下が、皇太子妃殿下であられ、さまざまなお悩みにうちひしがれていたとき(神谷美恵子さんからカウンセリングを受けておられたころでもありましたね)、この詩を読んで希望の灯をみいだされ、生きる力を得られたというエピソードは、皇后陛下ご自身が2002年9月にバーゼルで講演なさいましたから、もとよりご存じと思います。
この『海のオルゴール』を読みますと、ちょうどまさにその昭和30年代後半のころ、詩の作者の竹内てるよさん自身は、長年の別離の後にやっと再会できた一人息子を病魔に奪われ、ご自分も大病で生死の境にあったということがわかり、感無量の思いがいたします。
「頬」という詩のインスピレーションの源となった当のその子は、戦争で特攻作戦にまで駆り出されて、九死に一生を得て生還したものの、やくざの世界に身を落とし、塀の中の住人になり、やっと生活を共にできた実の母にもたびたび迷惑をかけたあげく、若くして病魔に命を奪われるという、薄幸きわまりない人生を送り、結局「人類のための戦ひに燃えて輝く」ことはなく終わったのですが、それはいったい、何のためであったのでしょうか。
私には、その息子さんもまた、現象的にはとても違う形においてではあるけれど、アウシュヴィッツ収容所で他人の身代わりになって亡くなった聖コルベ神父のような「代受苦の菩薩」であったのではないかという気がしてならないのです。
以上はかなり突飛な結びつけで、私の勝手な思い込みかもしれませんが、「こんなことを言うやつがいた」ということをお心にとめながら、この本をパラパラとめくり直してみていただければ、「主権の存する日本国民」の一人として、まことに光栄に存じます。