吹奏楽コンクール課題曲集 Vol.2
1970年(昭和45年)から1976年(昭和51年)までの7年間の、「全日本吹奏楽コンクール」での課題曲の実況録音盤。70年代は、日本の吹奏楽が一気に華やかになった時代であります。課題曲も、コンクールオリジナルの曲になりました。演奏技術(テクニック)は、現在と比べると劣る部分もありますが、個々のパートが、楽器本来の響きを奏でています。特に金管楽器の音色は、現在のバンドではほとんど聴けないぐらいレベルが高くすばらしい音色です。聴いていて非常に楽しくなる演奏ばかりです。1972年度の<シンコペーテッド・マーチ「明日に向って」>は中学校専用の課題曲でしたが、ポップな感覚の軽やかな、それまでには無かったノリのいいマーチでした。そして、1974年、「高度な技術への指標」では、コンクールの舞台に初めてドラムセットが持ち込まれた記念すべき作品です。どの団体の演奏も、自信にあふれ、明るく、そして楽しく演奏している様に聞こえます。70年代になると「名古屋電気工業高等学校吹奏楽部」、トークも冴えまくる「丸谷明夫 先生の大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部」、30年以上も全国大会に出場し、20回以上も金賞受賞している「ヤマハ吹奏楽団浜松」、「ブリジストンタイヤ久留米工場吹奏楽団」など現在も全国大会に出場している団体がこの時代からすばらしい演奏をしています。中学・高校で吹奏楽をやっている人たちは、是非、このCDを聴いて、楽器本来の音色、響きを目標に日々、練習してほしいと思います。
日本でいちばん大切にしたい会社
本書は6000社を超える中小企業の訪問調査を行ってきた大学教授が,「正しい企業経営とは何か」を提示している.その中で,規模は小さく,有名ではないが,正しい経営を行い,着実に業績を挙げている会社を「日本で大切にしたい会社」として,5社ほど詳細にその事情を紹介している.
本書によると,業績の悪い会社の経営者は,「景気や政策が悪い」,「業種・業態が悪い」,「規模が小さい」,「ロケーションが悪い」,「大企業・大型店が悪い」という“5つの言い訳”をしているという.つまり,業績が悪いことを会社の外部環境のせいにしているということである.しかし,著者が本書で紹介している5つの会社は,そのような言い訳は一切せず,そのような劣悪な外部環境下でも,着実に業績を上げているという.いかに経営者の経営理念や経営方針が,企業の健全な成長に大きな影響を与えているかということがよく分かる.
本書を通して,小さいながらも頑張っている会社が,日本にも少ないながらも存在していることが分かり,大変勇気づけられ,日本の将来に明るい希望を見出すことができた.現在,日本では100年に1度の経済不況と言われ,上記5つの言い訳をする会社が多いが,そのような経営者にぜひ本書を読んで,自社の経営に活かして欲しいと思う.
日本でいちばん社員のやる気がある会社 (中経の文庫)
常に考える
やる気を出させる
能力を引き出す
他と同じ事をしない
これらの事を意識しよう。
一気に読めた、
痛快だった、
バイブルにはならなくても、
読んで良かった。
この本を、文庫本の価格で読めたのは
物凄くお得感が強い。
文庫本にする時に
タイトルを変えて正解、品がある。
単行本のタイトルは品がない。
日本でいちばん大切にしたい会社2
前作も非常に共感することができたが、本作でも前作に負けず劣らず大切にしたいと思う会社が紹介されていた。とりわけ、今回は「社員を大事にする」会社が多かったように感じた。
例えば、株式会社樹研工業では入院していた社員に3年間給料を払い続けたり、出張時は肩書きに関わらず、のんびりできるグリーン車の使用を認めていたり、定年制度を設けず辞めたいときまで好きに働けるようにしていたりと、本当に社員を大事に思っていることが伺えた。
また、ネッツトヨタ南国株式会社では、全従業員を人生の勝利者にするという経営理念のもと人材採用にも徹底したこだわりを持っていて、採用時に望む社員像を明確している。
さらに、未来工業株式会社では、1回あたり3年の育児休暇を何回でも取得可能としたり、子どもが病気になったときの介護休暇があったり、社員の要望で勤務時間の短縮を行ったり、タイムレコードを導入する必要がないほど社員を信頼していたりと、社員のやる気を引き出すことこそが経営者の使命であるという考えを実践していた。
このような会社があるのなら、日本の会社も捨てたものではないなと思う。今度もぜひこのような会社を紹介していただきたい。