スポーツ外傷・障害に対する術後のリハビリテーション
この本の舞台になっている関東労災病院で前十字靱帯の再建と半月板の縫合手術を受けました。
怪我と手術の内容を詳しく理解できたと共に、リハビリに関しても“どの時期に何をしていいのか/いけないのか”が分かります。
私は最初に行った病院で怪我の状況がはっきりわからないまま手術をせずに結果的に膝を悪くしましたが、あの時この本を読んでいれば早くにちゃんと直せたと思います。
Dr.Departure お医者さんの膝ベルトLL
ゴルフのラウンド後半になってくると膝が曲がりにくく、酷い時は鈍痛がして水がたまった状態になってしまいます。朝からこの膝ベルトを着用してプレーすると動きに多少の制限はありますが、スウイングには影響はなく後半になっての膝痛によるスウイングぶれがなくなり、一度は出ていたシャンクも防ぐことが出来ました。
リハビリテーションプロトコール -整形外科疾患へのアプローチ- 第2版
作業療法士7年目。今年整形担当となった作業療法士です。
今まで広く浅く、あえて専門というならば神経難病専門だった自分が、整形担当となって一般的なプロトコールが載せてあるこの本は丁度よい資料でした。お値段はすこししますが、効率よく勉強していく、プロトコールが一気に手にはいるという意味では良書ではないでしょうか。
あくまで一般的であり、実際には手術による骨の固定性などによってかわっていくわけですが、判断基準も示されているところもあり、他職種との情報共有にも役に立つと思います。
特に下肢のプロトコールは手に入りやすいのですが、上肢は手に入りづらく、本書はその点で充実していました。下肢・体幹はちょっともしかしたら物足りないかもしれません。
ひざのスポーツ障害を自分で治す本 (ランナーズニー、ジャンパーズニーから半月板・靱帯の損傷まで)
スポーツ障害(ヒザの故障)を自分で治す…ということで、「回復レベル自己診断」というレベル分けがなされており、そのレベル別にリハビリトレーニングが紹介されているのでかなり実用的です。
普通に歩るようになればおしまい…というものではなく、アスリートを前提としているので、通常の練習を始められるまでのステップが刻まれています。
その回復レベルとは、
・グレードE:ゆっくり歩けるか、速く歩くことに不安があるレベル
・グレードD:速歩きはできるがジョギングは不安があるレベル
・グレードC:ジョギングに不安がないレベル
・グレードB:不安なくランニングができるレベル
・グレードA:不安なくダッシュやジャンプができるレベル
となっており、それぞれのグレード別に実施する筋トレやジョグ/ウォークなどのメニューが示されています。
ちょうど私もヒザを痛めており、しかし一日も早く走りたいと考えるあまり無理しがちです。
そこを敢えて本で示されたメニューに限って実施することで、無理することなく自制してリハビリに取り組むことができています。
半月板のズレを戻せばひざ痛は治る! つらかった痛みがみるみる解消 (元気健康ブックス)
先日書店で並んでいた本を購入しました。
残念ながら男の独り身なのでパンストベルトは作れませんが(T0T)
紹介されていた棒を使ったマッサージをしたらかなり楽になりましたよ。
あと、膝が痛い時の運動には否定的な感じ(?)なので、運動嫌いな方やお年寄りには楽かもしれませんね。
色々な所で今までと違った見解(半月板のズレ)が見てとれますが、まぁ整形外科を通院しても
なかなか良くならない私にとっては、これも有りだと思いました。
自分の体なので、自分で色々試さないと!と思います。